撮影:三浦真琴(maco)
お囃子プロジェクトにて

福原 友裕(ふくはら ともひろ)

略 歴

篠笛・能管の演奏者、指導者。
東京藝術大学音楽学部邦楽科、同大学院修士課程終了の後、 四世宗家山左衛門(六代目福原百之助)師より福原友裕と名乗ることを許され、福原流の邦楽囃子(笛)方としてプロの演奏活動をはじめました。今まで国立劇場や歌舞伎座、サントリーホールやフランスのオペラ座、北京の梅蘭芳大劇場など、いろいろなコンサートホールや文化施設で長唄演奏会、日本舞踊会、歌舞伎公演などに参加、活動してきました。またジャズやクラシック、コラボレーションのイベントなどに参加し演奏の幅を広げています。また一般社団法人長唄協会の会員として、微力ながら長唄の普及にも尽力しています。

邦楽囃子方(ほうがくはやしかた)

小鼓・大鼓・太鼓・笛の演奏者で、長唄の十分な知識と経験を持ち、他ジャンルとのコラボレーションなどをフリーで活動する演奏者を「邦楽囃子方」といいます。

福原流(ふくはらりゅう)

江戸時代からある囃子方の流派で、調律笛(唄用篠笛)の開発者、笛の名手だった四世宗家寶山左衛門こと六代目福原百之助に師事した門弟や、その門弟に師事した者が現在福原流を名乗って活動しています。篠笛の独奏曲、合奏曲を演奏、指導しています。

長唄(ながうた)

長唄は歌舞伎の音楽として発展しました。三味線と唄、そこに囃子方が合奏する構成が一般的です。清元や常磐津といった浄瑠璃とは異なり様式的な制約が少なく、新しい音階・拍子・奏法を取り入れてきたため多くの作品があり、今なお新曲が作り出されています。あまり知られていない特徴ですが、唄(歌)が主役で楽器が伴奏という形ではなく、楽器それぞれに見せ場があります。声が入る音楽ジャンルとしては世界的にはとても珍しいことです。

篠笛・能管

篠笛や能管は竹でできた日本の横笛です。
日本の笛は音色の揺らぎに魅力があります。その揺らぎは演奏者の繊細さが表れることで起こるもので揺らしているという感覚ではありません。その揺らぎは一瞬でも気が抜けるとそのまま違和感のある音として出てしまうため、丁寧な演奏を心がけることが大切で、とても気をつかいますがそれが面白い楽器です。
自然の竹(主に篠竹)に穴を開けて、穴の大きさや形状を調整する簡素な作りです。自然素材である竹の個体差や、製作者の音楽への考え方が大きく影響します。製作者が想定していないフレーズや奏法を吹こうとすると、特定の音が鳴らしにくいことが多々あります。演奏者の工夫で解決できない場合は用途にあった笛を買い足すか、ご自身で製作することになります。音階が異なる曲を吹きたい場合も長さの違う笛を新たに用意する必要があります。