略歴
篠笛と能管の演奏者・指導者
東京芸術大学大学院修士課程終了
福原流笛方(長唄など三味線音楽の笛を担当する囃子方)
一般社団法人長唄協会会員
長唄の演奏会、歌舞伎や日本舞踊公演のほか、クラシック・ジャズとのコラボレーションや、現代音楽、現代劇に参加
篠笛・能管の演奏者・指導者
篠笛と能管の演奏者・指導者
東京芸術大学大学院修士課程終了
福原流笛方(長唄など三味線音楽の笛を担当する囃子方)
一般社団法人長唄協会会員
長唄の演奏会、歌舞伎や日本舞踊公演のほか、クラシック・ジャズとのコラボレーションや、現代音楽、現代劇に参加
篠笛(しのぶえ)
篠竹という竹を用いた日本の横笛です。
長いものから1本調子、2本調子というように「◯本調子」という表記がされています。はじめて篠笛を吹く方に適しているのは六本調子です。五本、七本調子からが良い ...
昨年に引き続き今年も参加させていただきました。コロナ禍の影響でお客さんを入れないで行いましたため、ビデオ収録になりました。当日の演奏をDVDにて、3000円で販売する予定とのことです。本当に久しぶりに紋付を着て、舞台で本番の演奏を致し ...
6代目福原百之助作曲 4本調子昭和45年(1970年)NHK大河ドラマ「樅の木は残った」で使用された曲伊達藩家老の原田甲斐がお家の一大事に悩み、笛を吹くシーン。いわゆる伊達騒動の話。歌舞伎では「伽羅先代萩」がそれにあたる。この曲以上に ...
6代目福原百之助作曲 6本調子(原曲の調とは異なります)打楽器:木柾竹の精霊が夜な夜な宴会を開き踊っているようなイメージの曲(曲の解釈は個人的な見解です)
6代目福原百之助作曲 4本調子と能管福島県三春桜をモチーフにした幻想的な曲曲中に長唄の英執着獅子のフレーズを用いています。
福原百之助作曲 5本調子民謡の会津磐梯山をモチーフにした篠笛の2重奏曲雄大な会津磐梯山の風景を幻想的に表しています。
まだあまり篠笛に慣れていない方への参考にと、六代目福原百之助先生の書かれた譜面を参考に吹きました。この本は現在も販売しているようですのでリンクを貼っておきます。花嫁人形
まだあまり篠笛の音色を聞いたことが無い方への参考にと、六代目福原百之助先生の書かれた譜面を参考に吹きました。この本は現在も販売しているようですのでリンクを貼っておきます。赤とんぼ