
撮影:三浦真琴(maco)
お囃子プロジェクトにて
福原 友裕(ふくはら ともひろ)
略 歴
東京藝術大学音楽学部邦楽科、同大学院修士課程終了の後、 四世宗家寶山左衛門(六代目福原百之助)師より福原友裕と名乗ることを許され、福原流の邦楽囃子(笛)方としてプロの演奏活動をはじめました。今まで国立劇場や歌舞伎座、サントリーホールやフランスのオペラ座、北京の梅蘭芳大劇場など、いろいろなコンサートホールや文化施設で長唄演奏会、日本舞踊会、歌舞伎公演などに参加、活動してきました。またジャズやクラシック、コラボレーションのイベントなどに参加し演奏の幅を広げています。
篠笛と能管の指導を豊島区南大塚の個人教室と、NHKカルチャー町田教室で行なっています。また一般社団法人長唄協会の会員として、本当に微力ではありますが長唄の普及にも尽力しています。
邦楽囃子方(ほうがくはやしかた)
歌舞伎音楽の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓など)と笛を担当する演奏者を囃子方といいます。近年は歌舞伎音楽に留まらない活動をするようになり、それに伴って、和楽器を用いる音楽の総称が邦楽であることから「邦楽囃子方」となっています。囃子方は長唄という三味線音楽を基礎とし、同じ楽器を用いる能楽や、江戸の祭囃子の要素を学びつつ、その後清元や常磐津・義太夫といった浄瑠璃など邦楽全般をこなすようになります。邦楽囃子方のプロになるためには弟子入りするか、東京藝術大学音楽学部邦楽科の邦楽囃子専攻で学ぶ方法があります。歌舞伎専従の囃子方になるには独立行政法人日本芸術文化振興会の養成事業に応募する方法もあります。
福原流(ふくはらりゅう)
福原流は江戸時代からある囃子方の流派の一つで、現在は七代目が名跡を受け継いでいます。囃子方の名取は名字に流派の名前がつきます。先代の六代目福原百之助は笛の名手で、後に人間国宝となり、囃子方の総称とされる「四世宗家寶山左衛門」を名乗りました。また現在主流になった調律笛(唄用篠笛)の開発者で、それまでほとんど無かった「笛のための曲」を数多く作曲し新たな邦楽の一ジャンルを作りました。その曲に惹きつけられて集まった多くの門弟は現在もプロの演奏者として活躍しており、私もその一人です。
長唄(ながうた)
長唄は歌舞伎音楽の主要なジャンルで、三味線と唄が基軸となり、そこに囃子方の楽器が重なる構成になっています。明治時代からは演奏のみを楽しむ形も盛んになり、今でも演奏者人口が多いジャンルです。長唄は新しい音階・奏法・リズムパターンを工夫し取り入れるという点で、様式を重んじる他の邦楽とは異なり表現方法の制約が少ないのが特徴です。様々な流派があるのは曲の解釈における違いであって、全体としては必ず唄と三味線が入ること以外は開かれた自由な音楽です。また唄(歌)が主役で楽器は伴奏ではない並列にならぶ演奏形式は世界的も珍しく、長唄に魅力がある部分でもあります。
笛のこと
篠笛は、藍山(現在の蜻蛉)と西尾銘の隼を使用しています。蘭情(現在の蘭照)と郎童(先代)も所有しております。篠笛の魅力は、音程によって均等ではない音量や音色が自然と音楽的な抑揚や揺らぎを生むことです。幅広い表現力があるだけに繊細で、演奏者の気持ちがそのまま音に出ます。構造的には自然の竹に穴を開けただけなので、個体差や製作者の違いを大きく感じます。音が大きくなることや音程が確かであることよりも、表現の幅がある笛のほうが楽しく演奏できます。
能管は、作者不詳の古いものと、龍笛の製作者としても有名な浅野賀古宇氏のものを使い分けています。能管は一般的に古いものが良いとされていますが一概には言えません。能管は構造的に音程が独特な特殊な楽器で、音階を吹くための楽器ではないため独学では習得できません。合奏ができないかといえばそうではなく、いろんな音に何となく馴染んでしまう、特殊で不思議な楽器です。